
消えゆくものを形に・・・口承から本へとまとまる地方の昔話
『南房総市の昔話』という本を執筆している生稲謹爾(いくいなきんじ)さんに取材を行いました。 いつしか消えてしまう昔話や伝説を生稲さんは人伝いに集めていき「本」という形にし、残しました。中には財宝…
『南房総市の昔話』という本を執筆している生稲謹爾(いくいなきんじ)さんに取材を行いました。 いつしか消えてしまう昔話や伝説を生稲さんは人伝いに集めていき「本」という形にし、残しました。中には財宝…
最近”紙芝居”を見たことはありますか?地域の福祉まつりで、紙芝居をされていた南房総市和田町にお住いの、中台寿雄(なかだい としお)さん(以下:中台さん)に会いました。 中台さんは、歯科技工士のお…
北海道の酪農といえば、十勝など道東が有名ですが、道北地域も負けていません。人口の3倍の牛がいる天塩町は、冷涼な気候から畑作よりも酪農が盛んになった経緯があります。ただ広がる大地と思うなかれ!酪農に携わ…
道北に位置する天塩町は人口3200人ほどの自然豊かでゆったりとした町です。普段は静かで穏やかな町も、イベントとなると町を挙げて大盛り上がり! そこで今回は、思わず参加したくなる天塩町のイベントを…
日本の最北端から南へ車で1時間ほどのところに天塩町はあります。一年中風が吹いている天塩町は、夏は心地よく、冬は地吹雪から前が見えなくなる程きびしい気候の地域です。 そんな天塩町に来てまず思うこと…
南房総の海は、夏は海水客でにぎわい、オフシーズンは、海岸をゆっくり散歩する人をみかけます。海岸を歩いていると、貝殻、シーグラス(ガラス片)、欠けた陶磁器片、流木(りゅうぼく)など、さまざまな物を拾うこ…
屋根も壁もトタンのつぎはぎだらけの我が家は、仲間内からパッチワークハウスと呼ばれている。所々美しい竹駒井が見えている築100年余りの古民家。すぐに使えるお風呂なし、台所なし、トイレなし、と三拍子揃って…
昔懐かしい、やじろべい、竹とんぼ、ゴム鉄砲。現代の子ども達はこれらの伝統工芸品に触れる機会があまりないと思います。息子に自然を身近に感じてほしくて、親子で楽しめる伝統工芸品の作り方を教わってきました。…
2018年1月25日〜28日に、富山県南砺市を訪れました。岩手県八幡平市のPRポスター制作がミッションであった「さすらい合宿」に引き続き、さすらいワーク2度目の参加となりました。私は、さすらい…
南房総は多くの芸術家が活動の拠点として在住しています。アトリエや工房が身近にあり暮らしの中に触れあう事も多いではないでしょうか?そんなアトリエの一つ、「シーグラス」(※)でステンドグラスや様々な作品を…
私は“ご当地モノ”が大好き。その土地で大切に育てられ、地元の人に愛されているからです。今回は“お酒”に注目し、岡山県赤磐市で楽しめるお酒巡りを紹介します。 幻の米のお酒に出会える「利守酒造(としもり…
子どもってパワフル。いくら体力を使っても「わーい」って笑顔で走っていきます。 休日、子どもの有り余るパワーを発散させたいパパママに!午前中だけ、または午後からのお出かけで、家族でアドベンチャー気…
岡山県といえば、桃やブドウが有名ですが、実はパンの消費量が全国第3位を誇るほどパン好きな岡山県。その中でも有名なのが赤磐市にある“麦のひげ”というパン屋さん。手作りにこだわり、生地や調理パンの具までも…
「晴れの国おかやま」と言われる岡山県の南東部に位置する赤磐市。県庁所在地岡山市の北隣りにあります。まわりには、田んぼや畑、山がたくさんあり、春夏秋冬を五感で楽しむことができます。生活に必要な施設やお店…
自分の子供がこれからこの地域でどのように育っていくのか?まずは安全であること。地域の環境が良いかどうか?などのたくさんの課題があると思います。 地域で創るボランティアさんの力とは 地域での…